はじめに
一年も終盤に差し掛かると聞かれる言葉に、立冬があります。体感的にも朝晩はだいぶ寒く感じるようになってくる頃ですね。
暦の上では冬の始まりと言われる立冬ですが、それにはどんな意味・由来があるのでしょうか。
今回は立冬について
- 二十四節気とは
- 立冬とは
- 立冬のころに美味しい食べ物
などを調べました。言葉は聞いたことがあるけれど、よく意味が分からないことが多い二十四節季についても解説しています。
ぜひ読んでいただければと思います。
二十四節気とは
今回の本題の立冬を説明する前に、二十四節気から見ていきましょう。というのも立冬は二十四節季の中のひとつになるからです。
二十四節気とは春夏秋冬の四季を、それぞれさらに6等分して名前が付いたものです。
ようするに季節を細分化したものと言えば、わかりやすいかもしれませんね。
2021年の二十四節気は一覧にすると以下になります。日付は年によって一日、まれに二日ずれます。
- 春:立春(2/3)、雨水(2/18)、啓蟄(3/5)、春分(3/20)、清明(4/4)、穀雨(4/20)
- 夏:立夏(5/5)、小満(5/21)、芒種(6/5)、夏至(6/21)、小暑(7/7)、大暑(7/22)
- 秋:立秋(8/7)、処暑(8/23)、白露(9/7)、秋分(9/23)、寒露(10/8)、霜降(10/23)
- 冬:立冬(11/8)、小雪(11/23)、大雪(12/7)、冬至(12/22)、小寒(1/5)、大寒(1/20)
いくつかよく見聞きする字がありますよね。たとえば春分、夏至、秋分、冬至、大寒などでしょうか。
また季節の初めには必ず「立」の文字が付きますね。これがいわゆるその季節の始まりになります。
実際の日付と季節感が若干あってないと思われるかもしれませんが、これは二十四節気が中国から伝わったためです。
立冬とは
今年2020年の立冬は11/7です。上記でもご紹介しましたが、二十四節気は日付が決まっているわけではないので年によって一日、まれに二日ずれます。来年2021年の立冬は11/8になりますね。
立冬とは上記の二十四節気の第19節目に当たります。すでにご紹介したように冬の始まりを意味しています。
まだ11月の上旬ですから、本格的な冬という感じはしない方が多いでしょうが、いわゆる暦の上ではここからが冬ということですね。
七十二侯
二十四節気をさらにそれぞれ三つに分けた、七十二侯というものもあります。三つは初侯、次侯、末侯に分けられます。
立冬の場合
- 初侯:山茶始開(つばき はじめて ひらく) 11/7~11/11ころ
- 次侯:地始凍(ち はじめて こおる) 11/12~11/16ころ
- 末侯:金盞香(きんせんか さく) 11/17~11/21ころ
と呼ばれています。
立冬のころに美味しい食べ物
立冬には特別な風習などはありませんが、立冬のころに美味しいものは何でしょう。
鍋料理
冬と言えばまずはこれじゃないでしょうか。みんな大好きな鍋料理。
実際に11/7は「いいなべ」ということで、鍋の日なんだそうですよ。11/7は立冬になる年が多いですから、たしかにぴったりかもしれませんね。
我が家でももちろん、ちょっとでも寒さを感じるようになれば、週末は鍋を囲むことが多いですね。
そば
11月は新そばの季節です。新そばは香りが良くて本当に美味しいですよね。私も毎年楽しみにしています。
じつは私の地元がなかなかのそば処でして、毎年新そばの季節にはよく近所のお店に食べに行ったものです。
さいごに
いかがでしたか。繰り返しになりますが、今年2020年の立冬は11/7です。
徐々に本格的な冬に向かっていく時期ですので、くれぐれも体調には気をつけたいですね。
特に今年はコロナという強敵が潜んでいますので、美味しいものをたくさん食べて負けないようにしましょう。
もちろん、基本のうがい手洗いを忘れずに!
最後まで読んでいただきありがとうございました。