【東北の夏】青森ねぶた祭の歴史や特徴を解説!「はねと」ってなに?

はじめに

青森ねぶた祭。東北の夏を代表するお祭りですね。

仙台七夕まつりや秋田竿燈まつりと並んで、東北3大祭りと呼ばれることもある有名なお祭りです。

今年2020年はコロナの影響で中止になってしまいましたが、来年以降はまた復活することでしょう。

そんな期待も込めて今回の記事では

  • 青森ねぶた祭の歴史や特徴
  • ねぷたとの違いとは
  • 飛び入り参加

などをまとめました。ねぶた祭りはどんなお祭りなのか、改めて見ていきましょう。

スポンサードリンク

青森ねぶた祭とは

毎年、青森の夏を熱く盛り上げる「青森ねぶた祭」は8/2~8/7の日程で行われ、300万人の人で賑わうお祭りです

そんなお祭りの歴史や特徴などを詳しく見ていきましょう。

歴史

ねぶた祭の始まりは、奈良時代に中国から伝わったと言われる「七夕祭」とそれ以前から津軽地方にあった「精霊送り」、「眠り流し」、「虫送り」が合わさってひとつの祭りになったというのが有力な説のようです。

「眠り流し」とは当時、農作業の邪魔になる眠気を穢れと考えていたため、これを灯籠に乗せて川に流していたという行事です。

「眠たい」を方言で「ねぶたい」ということから、ねぶた祭りの由来になったという説もあるようですよ。

「虫送り」とは農作物にダメにする害虫を駆除するために、効果のある植物を焼いた煙で追い払おうとしたことが定着して、行事になったようです。

特徴

ねぶた祭の特徴と言えばやはり、巨大な山車でしょう。「ねぶた」と呼ばれるこの山車は江戸時代後期に作られるようになったもので、高さ5m、幅9m、奥行き7mにもなる巨大なものです。

昔はもっと大きかったと言いますが、電線などの関係で大きさが制限されたということです。

このねぶたにお祭りの期間中の夕方になると、あかりが灯されて市の中心地を練り歩くことになります。

「ねぶた」は20台以上にもなりますが、それぞれに500~1000人もの跳人(ハネト)と呼ばれる踊り子がついて祭りを盛り上げます

「ラッセラー、ラッセラー」という掛け声とともに、踊る跳人の姿も祭りの見どころと言えるでしょう。

「ねぶた」と「ねぷた」

青森市で行われるのが「ねぶた祭」で、弘前市で行われるのが「ねぷた祭」というイメージが定着していますが実際のところはどうなのでしょう。

sponsored link

違いは山車の形であったり、掛け声だったりと言われることもありますが、けして正しいとは言えないようです。

実際、青森県内では40カ所以上で「ねぶた祭」および「ねぷた祭」が行われますが、上記の特徴で分かれているわけではありません。

結局のところ「ねぶた」と「ねぷた」の違いは、その地域でのなまり方の違いというのが正解のようです。

飛び入り参加もできるハネト

観光でねぶた祭りに行って気分が盛り上がってくると、自分も参加したくなる方も出てくるでしょう。

そんな時たいていのところでは、飛び入り参加OKです。ただしルールとマナーを守ることと、もうひとつ正式なハネトの衣装で参加するのが条件です

衣装は市内のいろんなお店でレンタルしているので、探してみるといいですね。当日でも受け付けてくれるところも多いので、踊りたくなったら思い切って衣装に着替えて飛び込んでしまいましょう。

中には踊り方を教えてくれるお店もあるようですよ!ただ中には飛び入り参加NGなところもありますので気をつけましょう。

「青森ねぶた祭」体験談

私は青森ねぶた祭には一度しか行ったことがないのですが、その時の話をちょっとだけ。

妻と二人で青森旅行に行った時だったのですが、日程が合ったのでねぶた祭りに行く事にしました。

せっかくなので何カ所かはしごしてみようということになり、青森市がメインの観光場所だったので青森ねぶた祭りと五所川原たちねぷたに行く事にしました。

弘前ねぷたも検討したのですが、五所川原の方が近かったのでそちらに決めました。車で1時間かからない位だったと思います。

青森ねぶたの方はテレビなどで予備知識があったので、もちろん迫力に感動したのですが想定の範囲内というか。。。

それよりも五所川原たちねぷたの方が驚きましたね。とにかく高いんです!ビル4階分くらいでしょうか。

祭りが行われる道路も青森は片側3車線の広さに対して五所川原は片側1車線と狭く、そのぶん山車の迫力が感じられたのを良く覚えていますね!

もちろんどちらも素晴らしいお祭りでしたが、はしごして比較することで両方の良いところを体験出来て良かったですね。

次に行くときは弘前ねぷたには必ず行きたいと思っています。

さいごに

今回は青森ねぶた祭についてみてきました。来年はコロナに負けずに、ぜひ再開してもらいたいですね。

再開されたらまた必ず、観光に行きたいと思っているところです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク