文化の日とはどんな祝日?由来を子供向けにも、わかりやすく解説!

はじめに

11月3日は文化の日

祝日の名前はいろいろありますが、今回とりあげる『文化の日』ってなんか抽象的な感じがしませんか?

ほかの祝日の名前は聞いただけで、どんな日なのかイメージしやすい名前が多いですが文化の日はどんな日なのかイメージしづらい感じがします。

実際、あなたが親御さんでしたらお子さんに「文化の日はどんな日?」と聞かれたら、すぐに教えてあげられますか?

今回の記事ではそんな『文化の日』の歴史や由来、子供向けの分かりやすい解説をしていきます。

この記事を読んでいただければ、『文化の日』博士になれる!?

スポンサードリンク

文化の日とは

『文化の日』とは祝日法によれば「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした祝日です。

前半はわかりますね。「自由と平和を愛し」

後半は「文化をすすめる」。。。なんだかモヤっとします。抽象的ですよね。

でもよくよく調べてみると、現在の憲法である日本国憲法が公布されたのが11月3日で、この憲法が平和と文化を尊重していることからついた名前のようです。

ちなみに日本国憲法が施行された日は5月3日で憲法記念日ですね!

文化の日の由来

文化の日が定められたのは1948年(昭和23年)のことです。

しかしそれ以前も1927年(昭和2年)~1947年(昭和22年)の間は、『明治節』という名前の祝日でした。

『明治節』は明治天皇の誕生日で、近代日本の礎を築いた功績を偲び祝日になったのですが第二次世界大戦後にGHQの意向により廃止されてしまいます。

これは日本が再び戦争することのないようにとのことだったようです。

しかし日本側は意図的に11月3日を日本国憲法の公布日にすることによって、憲法記念日として祝日に戻そうとしました。

明治節を復活させようとしたわけですね。しかしこれにGHQからまったがかかります。

sponsored link

日本国民が『憲法記念日=明治節』と連想するのを懸念し、名称の変更を要求してきたようです。

そうして表向きは憲法とも明治天皇とも関係のない名前で、且つ憲法の理念から「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」=『文化の日』となったわけです。

さらに憲法記念日は公布日の11月3日ではなく、施行日の5月3日になりました。

文化の日を子供向けに解説

正直事情が複雑でどう説明したものか悩みますよね。

私でしたら

「文化の日は日本の憲法が国民に知らされた日で、憲法に書いてある自由や平和について考えて、文化に触れようという日だよ。」

「もともとは明治時代の天皇陛下の誕生日だったんだよ。」

「第二次世界大戦で日本が負けた後、新しい国に生まれ変わる時にアメリカと話し合って文化の日として定められたんだよ。」

という感じに教えますかね。小学校高学年くらいなら、なんとか理解できるかと。。。

文化の日のイベント

文化の日には全国各地の博物館や美術館が無料だったり、特別なイベントを開催していることが多いようです。

お住まいの地域の博物館に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

また皇居では毎年、文化勲章親授式が行われます。これは科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績を挙げた者に授与される勲章だそうです。

天皇から直接授与されるそうで、とても名誉なことですよね。

さいごに

文化の日にこんな複雑な裏事情があったなんて驚きました。

ようは日本とアメリカの妥協の産物的に産まれた祝日だったんですね。

さいごにちょっと小ネタを。文化の日の11月3日は『晴れの特異日』なんだとか。

もちろん必ず晴れるわけではないですが、秋晴れの日に家族で出かけて「自由と平和を愛し、文化をすすめる」のはいかがですか?

何をするかはそれぞれにお任せということで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする