正月飾りはいつからいつまで飾るの?処分方法についてもご紹介!

はじめに

毎年やってくるお正月。正月飾りは毎年欠かさず飾るというお宅も少なくないでしょう。

でもその正月飾り、いつからいつまで飾っておくのが正しいのか、きちんと分かっていますか?何となくあやふやになっていませんか?

せっかく年初めの縁起物ですから、風習にならって正しく飾りたいものです。

今回は

  • 正月飾りはいつからいつまで飾るのが正しいのか
  • 処分方法
  • 知っておきたいポイント

について見ていきたいと思います。

飾る期間を正しく知って、神様に失礼のないようにお正月をむかえてくださいね。それでは早速、見ていきましょう。

スポンサードリンク

正月飾りについて

ここでは正月飾りはいつからいつまで飾るのが正しいのかを、確認していきたいと思います。

いつから飾る?

正月飾りを飾るのは「事始め」と言われる12月13日以降が一般的です。地域によっては12月8日が「事始め」のところもあります。

ただ12月は25日まではクリスマスムード一色ですよね。そこで最近では、クリスマスが終わってから正月飾りを飾る家がほとんどです。

もちろんそれで問題ないのですが、気をつけなければならないポイントがあります。

それは29日と31日は避けるということです。

29日は「二重に苦しむ」と連想されるので縁起が悪いと言われています。
31日は「一夜飾り」と言われ、新年の神様である年神様をお迎えするのに失礼になると言われています。

年神様についてはコチラの記事もどうぞ!
   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
大晦日とは?その意味や由来を徹底調査!過ごし方はどうしてる?

ということで正月飾りを飾るのは12月の26,27,28,30日がおススメです。とくに28日は末広がりの「八」が入っていて縁起がいいとされています。

いつまで飾る?

正月飾りを飾っておく期間は「松の内」と言われています。この松の内は前述した年神様がいるとされている期間のことで、多くの地域では1月7日までとされています。

関西や四国では小正月にあたる、1月15日までというところが多いようです。また関西では元日から7日までを「男正月」、8日から15日までを「女正月」とその地域独特の呼び方をしています。

地域によってはそれ以外のところもあるようですので、ご自分の地域ではいつまでなのか確認しておくといいかもしれませんね。

sponsored link

また鏡餅だけは鏡開きまで飾っておきます。鏡開きの日は松の内が1月7日までのところは1月11日で、松の内が1月15日までのところはそのまま1月15日が鏡開きになります。

正月飾りの処分

正月飾りをかたずけた後の、一般的な処分の仕方を解説します。

どんどん焼き

門松やしめ飾りなどの正月飾りは、1月15日に行われる「どんどん焼き」でお焚きあげしてもらいます。

「どんどん焼き」にはお正月にお迎えした年神様を、炎とともに送るという意味があります。

多くの神社やお寺で小正月に合わせて行っていますので、正月飾りだけでなく一年間お世話になったお札やお守りも一緒にお焚き上げしてもらえます。

1月15日に都合がつかない場合は、ほかの日に持って行っても大丈夫ですよ。

自宅で処分

どうしても神社やお寺に持ち込めない方は自宅で処分することになりますが、その際は片付けた飾りを紙で包んでおき、塩で清めてから捨てるようにします。

できれば他のごみとは別にして捨てた方が、気持ちよく捨てられますね。

正月飾りで気をつけるポイント

正月飾りで気をつけるべきポイントをまとめておきます。疑問に思っていることがあれば、解消しておきましょう。

再利用

正月飾りが綺麗なままで、来年も使えると思う方がいるかもしれません。でもこれは年神様に失礼な行為になりますのでNGです。

再利用した方がゴミも出ないし良さそうと思われるかもしれませんが、そこは年に一度のことですし大目に見て、毎年新しいもので年神様をお迎えした方が良いのではないでしょうか。

喪中

喪中の場合は正月飾りを控えるのが普通です。特に玄関など家の外には飾らない方が無難です。

さいごに

いかがでしたか。さいごに今回の記事をまとめます。

  • 正月飾りはクリスマスが終わってから29日と31日以外に飾るのがおススメで、特に28日は末広がりの「八」が含まれるので、縁起が良い
  • 正月飾りは1月7日まで飾っておく地域が多いが、関西や四国では1月15日までのところもある
  • 処分するときは近くの神社やお寺で、1月15日に行われるどんどん焼きでお焚き上げしてもらう
  • 自宅で処分するときは、紙に包んでおき塩で清めてから捨てる
  • 再利用はNG
  • 喪中の時は飾らない

以上になります。お正月の行事は日本の伝統的なものです。正しく伝えていくためにも、私たちの世代が正しく行っていきたいものですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク