七五三とはいつどこでやるの?その由来や気になることを解説!

はじめに

子供の成長を祝う行事と言えば、七五三ですよね。七五三という名前は誰でも知っていますが、その由来やいつやるものなのか知らないこともありますよね。

そこで今回は

  • 七五三とは、いつどこでなにをするのか
  • 七五三の由来
  • 七五三の気になること

などを調べました。

可愛いお子さんに七五三のことを聞かれた時、きちんと教えてあげられるように。

また正しい知識を持ってお祝いしてあげた方が、よりお子さんのためになるのでは。

スポンサードリンク

七五三とはいつ?どこでなにをするの?

七五三とは3歳男の子・女の子、5歳男の子、7歳女の子が神社や近所の氏神様などにお参りして、これまで無事に成長できたことに感謝しこれからのさらなる成長をお祈りする行事として広く定着しています。

七五三とはいつ?

七五三の正式な日取りは11月15日ですが、参拝は10月中旬~11月15日までが一般的です。

その期間で日取りの良い日(大安など)、都合の良い日に参拝する方が多いようです。

11月15日を過ぎても問題があるわけではありませんが、寒くなってくる時期でもあるのでお子さんのことを考えて少し早めに参拝する方がいいかもしれませんね。

七五三はどこでなにをするの?

最近多い七五三の流れとしてはお子さんに和装させて、地元の神社に参拝し記念撮影をしたり千歳飴を買ったりというのが一般的です。

記念撮影は家族そろって前撮りしておくご家庭も増えているようですね。

七五三の参拝は日によっては大変込み合うことも多いです。慣れない格好で人混みの中で待たされたりすると、小さいお子さんの場合グズッてしまうことも考えられます。

そういった場合に記念撮影を前撮りしておくと余裕が出来ていいですよね。

そのほか参拝後におじいちゃん、おばあちゃんなどと食事会をしてお祝いするご家庭も多いようです。

七五三の由来

かつて子供の死亡率が現代とは比較にならないほど高かった時代には、「7歳までは神の子」と言われまだ人の子ではないと考えられていたそうです。

そんな環境で子供が無事に節目の3歳、5歳、7歳になったときに神様に感謝し、お祝いをするようになったのが七五三の由来です。

具体的にはかつて宮中で行われていた3つの行事(髪置かみおき、袴着はかまぎ帯解おびとき)がルーツのようです。そちらをご紹介します。

髪置かみお

平安時代には男の子も女の子も生まれると生後7日目に髪の毛を剃って、3歳までは坊主頭で育てられたそうです。

髪を伸ばし始めるのは3歳の春からでその時に「髪置きの儀」を行いました。

sponsored link

その儀式では綿白髪わたしらがと呼ばれる、糸で作った白髪に模したものを乗せて髪が白くなるまで長生きできるように祈ったのだそうです。

これが3歳時のルーツになります。

袴着はかまぎ

袴着は着袴ちゃっことも言い平安時代に5~7歳になった子供に初めて袴をつける儀式でした。

当時は公家だけで男女の区別なく行われていましたが、江戸時代になると武家や庶民にも広まり、さらに男の子だけの儀式になって年齢も5歳で行われるようになりました。

現代の皇室でも男の子の儀式として「着袴の儀」がおこなわれています。

これが5歳時のルーツになります。

帯解おびと

鎌倉時代にそれまで紐を使って来ていた着物の紐を取って、初めて帯を結ぶ儀式が始まりました。

これが室町時代に正式に「帯解きの儀」となり、男女ともに9歳で行われていましたが江戸時代になると男の子は5歳で「袴着の儀」を、女の子は7歳で「帯解きの儀」を行うように変化していきました。

これが7歳時のルーツになります。

七五三の気になること

七五三は厳密にこうしなければならないなどとは決まっていません。とはいえ、よその家はどうやっているのか気になることもありますよね。

そのあたりを3つほど調べてみました。

七五三は満年齢なのか数え年なのか

これはどちらでもいいのです。七五三は古来から伝わる儀式なので数え年が正式なのかと思ってしまいそうですが、こだわる必要はないようです。

兄弟姉妹がいる場合

年齢差がちょうど2歳なら問題ないですが、3歳差や5歳差などの時は一緒にやってしまってもいいものか悩むかもしれません。

しかしこれもこだわる必要はありません。一緒にやってしまって大丈夫です。

たとえば、お兄ちゃんが満5歳で妹さんが数えで3歳などと柔軟に考えて兄弟一緒にやってしまう方が、経済的にも時間的にも負担が少なくて済みますよね。

成長が平均より早かったり、ゆっくりだったりする場合

これも柔軟に考えてというよりも、お子さんのことを第一に考えてあげてください。

成長が早い子は早めに、成長がゆっくりな子は遅めにしてあげた方が衣装なども合わせやすいですよね。

さいごに

いかがでしたか?今も昔も、親が子供の健やかな成長を祈る気持ちは変わらないですよね。

七五三は我が子の晴れ姿です!あまり形式にとらわれ過ぎずに、良い思い出を残してくださいね。

七五三に関してはコチラの記事でも解説しています。
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【重要】七五三のお祝い金の相場はいくら?いつ渡すのがいいの?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク