初詣はいつまでに済ませればいいの?初詣の基本と一緒におさらい!

はじめに

新年最初のイベントといえば、多くの人にとって初詣ですよね。初詣に行くタイミングは人それぞれですが、実際いつまでに行くのがいいとされているのか気になりませんか?

今回はそんな方のために

初詣はいつまでに行くのがいいのか

について解説していきます。もちろんそれだけではなく、初詣に関する基本も抑えていますので参考にしていただければと思います。

スポンサードリンク

初詣はいつまでに行く?

ではさっそく本題に入っていこうと思います。初詣にはなるべく、正月三が日(1/3)までに行くのが基本です。

初詣には神様に対する新年のご挨拶という意味合いがあるので、早いに越したことはないです。

都合がつかず3日までにいけない場合もあるかと思います。そんな時は「松の内」が明けるまでに行くようにします。

松の内とは正月飾りを飾っておく期間の目安になることが多く、各家庭に来てくださった新年の神様がお帰りになる頃と言われています。

つまり神様がお帰りになる前に、初詣に行きましょうということですね。松の内は東日本が1/7、西日本は1/15までという地域が多いようです。

松の内が明けるまでも行けなかったときの、次の目安は節分の日です。節分は旧暦では一年の始まりの日とされていたことから、遅くともこの日までには初詣を済ませましょう。

逆に言えば、節分までの参拝は初詣といっていいのではないでしょうか。

何回行ってもいいの?

初詣に複数回行きたいという方もいるかと思います。でもそれって、いいことなのか疑問に思うかもしれません。

結論から言えば問題ありません。たとえばご利益の違う神社を複数参拝するのはいいのではないでしょうか。

中には新年に七福神巡りをするのが、習慣になっている方もいるようですよ。

人気の寺社に参拝したいとき

毎年、ニュースになるほどの人が参拝する寺社に初詣に行きたい場合、あえて松の内明けから節分の間に行くのもありです。

sponsored link

その時期なら、人混みもなくゆっくり参拝できるのでいいかもしれませんよ。

初詣の基本

次は初詣に関する基本的なことを、おさらいしておきます。

初詣とは

初詣とは年明けにその年初めて自社に参拝する行事のことです。

氏神様や年神様に無事に年を越せたことを感謝・報告し、新年も健康で過ごせるようにまたその年の抱負を祈願します。

氏神様は地域の神様、年神様は恵方の神様です。

二年参り

地域によっては大晦日から元日にかけて、参詣・参拝するところも多くあります。このような参拝の仕方を二年参りと呼びます。

単純に年をまたいで参拝する場合が多いですが、大晦日の夜に参拝して一度帰って元日にまた参拝する場合もあります。

喪中の時

喪中の時に初詣に行くのは気が引けるという方がいるかもしれませんが、一般的に特に問題ありません。

ただし忌中の時は控えた方が良いとされています。

おみくじ

おみくじを引くのは、参拝の後です。神様にご挨拶をした後に、神様からお言葉をいただくのがおみくじだからです。

神社とお寺どっちへ行く?

これはどちらでも大丈夫です。日本には神道と仏教を融合させた「神仏習合」という考えがあります。

まずは近くの寺社で、しっかりお参りするのがいいでしょうね。

参拝が終わったら

なるべく寄り道せずまっすぐ帰るようにします。これはせっかくいただいた福が、こぼれていかないようにするためです。

用事がある時はいったん帰ってから、改めて出かけるようにしたいものですね。

さいごに

初詣はいつ行くにしても、その年の最初のイベントなことが多いと思います。

年初めに神様にしっかりご挨拶して、新しい一年を気持ちよくスタートさせたいものですよね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする