はじめに
『七福神』もしかしたら日本で一番有名な神様かもしれませんね。全員の名前は言えなくても、七福神という言葉を聞いたことがない日本人はそうはいないのではないでしょうか。
今回はそんな七福神の名前や、簡単な覚え方などを調べました。名前も知らずにお参りするなんて失礼ですよね。
それでは早速見ていきましょう!
目次
七福神とは
七福神とは文字通り、7柱それぞれ福やご利益を授ける神様のことです。ここで見慣れない言葉が出ましたね。『7柱』じつはこれ、神様を数える時の助数詞です。
1枚2枚、1本2本の枚や本と同じです。私これ、恥ずかしながら知りませんでした。あなたは知ってましたか?
本題に戻ります。七福神の信仰は室町時代に始まったようです。そして江戸時代になって今の形に定着しました。
じつはこの7柱、日本の神様は1柱だけなんです。ほかの6柱はインドや中国が由来となる神様なんです。
言ってみれば、七福神とは神様の多国籍連合!みたいなものなんですね。いろんな国の神様を一括りにするなんて、なんとも日本人らしい感じがします。
七福神の読み方と特徴
それでは1柱ずつ名前と特徴を見ていきたいと思います。
恵比寿
この神様が前述した日本の神様になります。ひらがなで『えびす様』と表記されることが多いですね。ご利益は、商売繁盛、五穀豊穣、学業成就、大漁満足などです。
恵比寿についてはコチラの記事もご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
えびす講とはどんな行事?いつ何をするの?代表的なえびす講をご紹介!
特徴はなんといっても釣り竿と抱えた鯛ですよね。どちらかしか描かれていないこともありますが、釣り竿か鯛が描かれていたら『えびす様』と思って間違いないでしょう
地域によっては親しみを込めて「えべっさん」と呼んでいるところもあります。
大黒天
よく『大黒様』と呼ばれますね。この神様はもともとインドのマハーカーラという怖い神様だったそうです。優しそうなイメージだったので意外でした。ご利益は、商売繁盛、出世開運、五穀豊穣などです。
特徴は打ち出の小槌と袋です。じつは『大黒様』と『えびす様』は親子なんだとか。それで2柱を一緒に祀ることが多いのですね。
寿老人
『寿老人』は中国の神様で南極老人星(カノープス)の化身と言われます。『樹老人』と表記されることもあるようですが、これは樹木の生命力を表しているようです。ご利益は、長寿延命、家庭円満、立身出世、子孫繁栄などです。
特徴は連れている鹿と、手に持っている桃です。両方とも長寿の象徴とされています。また後述する『福禄寿』と同じ神様とされていた時期もあったようです。
毘沙門天
『毘沙門天』は七福神の中で唯一の戦いの神様です。もともとはインドのヒンドゥー教の神でクベーラと言います。
ゲームのキャラクターなどで使われることも多いため、知名度の高い神様ではないでしょうか。ご利益は、厄除け、勝運、開運、家内安全などです。
特徴は身にまとった甲冑と手に持った槍です。戦いの神様だけあって怒ったような顔も特徴的ですね。また、上杉謙信などの戦国武将の信仰を集めたことでも有名です。
福禄寿
『福禄寿』は中国、道教の神様で前述した『寿老人と』同じ神様とされていた時期もありましたが、江戸時代には今のかたちになったようです。ご利益は、長寿延命、子孫繁栄、健康長寿、立身出世などです。
特徴は鶴と一緒に描かれていることが多い事と、宝珠を持っているところです。とにかく『寿老人』と似ているため、連れている動物と、杖の反対の手に持っているもので見分けましょう。
弁財天
『弁財天』はよく『弁天さま』と呼ばれますね。七福神唯一の女神で、もともとはインドのヒンドゥー教の女神、サラスバティーだそうです。ご利益は、財福、商売繁盛、恋愛成就、芸能上達などです。
特徴は女性で羽衣をまとい、琵琶を持っているところです。女性の神様はこの弁財天だけなので、見間違うことはないでしょうね。
布袋
『布袋』は七福神で唯一、実在した人物が神格化された神様です。モデルは中国の唐の時代の『契此』というお坊さんで、日本では平安時代にあたります。ご利益は、開運、無病息災、夫婦円満、子宝などです。
特徴は大きな袋と、大きなおなかでしょうか。見ているだけで幸せになるような笑顔がステキな神様ですね。
七福神の名前の覚え方
七福神の名前は語呂合わせで覚えると、簡単に覚えられます。せっかくですからこの機会にバッチリ覚えてしまいましょう!
はい!3回唱えましょう!
覚えましたか?それでは解説していきますね。
- エビ:恵比寿
- 鯛:大黒天
- お年寄り:寿老人
- ひ:毘沙門天
- ふ:福禄寿
- へ:弁財天
- ほ:布袋
となります。簡単ですね!はじめが欠けているので(は)は抜いて覚えましょう。
七福神が乗る宝船
七福神というと7柱そろって、宝船に乗っている姿をイメージする方も多いですよね。なぜ宝船に乗っているのでしょうか?
これは七福神が、海の向こうの世界からいらっしゃるという発想から描かれるようになったようです。
そして江戸時代に『1月2日の初夢を見る日には枕の下に七福神の宝船の絵を敷くと良い』という俗説が生まれました。
この絵に
という和歌が書かれることが多かったといいます。
じつはこの和歌は回文になっていて、上から読んでも下から読んでも同じになるんですね。
この和歌は聖徳太子が詠んだと伝えられていて、宝船が七福神と縁起物を乗せてやってきて幸福をもたらしてくださると、信じられていたようです。
さいごに
今回は七福神について調べてみました。日本の神様が一人だけというのは意外でしたね。名前や特徴もバッチリ覚えたので、今度お参りするときはご利益にあやかりたいものです。
なんて言ってる人にはきっとご利益はないのでしょう (笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました。