はじめに
近しい人が亡くなることは、誰の身にも起こりうることです。
その時は喪中に入るわけですが、その期間はいつまでなのか分かっていますか?
また喪中の期間にはしていい事、してはいけない事があると言われています。
冠婚葬祭にかかわることは年を取ればとるほど、人には聞きにくくなるものですよね。
今回の記事は
- 喪中とは
- 喪中期間の行動
- 喪中はがきについて
こんな事に疑問を抱えている方向けの記事になっています。
いまさら聞けない一般常識的なことですが、意外に分からないこともあるものですよね。そんな悩みを解決したいと思います。
目次
喪中とは
喪中とは何でしょうか?当たり前のように使っている喪中という言葉ですが、正しく説明できますか?
「喪」とは身近な人が亡くなった後、その親族や関係者が一定期間、謹慎することを指す言葉です。
つまり「喪中」とはその謹慎する期間のことになります。一般的に「喪に服す」と言いますね。
ではその期間や関係者とは、どのくらいまでなのか見ていきます。
喪中の期間は
喪中の期間は亡くなった人(故人)との関係性によって変わってきます。一般的には以下の期間になります。
- 配偶者、父母、義父母:12~13ヶ月
- 子供:3~12ヶ月
- 兄弟姉妹、祖父母、義祖父母:3~6ヶ月
喪に服すべき関係
一般的に喪に服すのは2親等までの親族と言われています。2親等までの親族とは
- 0親等:配偶者
- 1親等:父母、義父母、子供
- 2親等:兄弟姉妹、祖父母、義祖父母
になります。もちろんこれらの期間や関係は一般的なことであって、例えば3親等だから喪に服してはいけないということではありません。期間に関しても同様です。
「喪中」と「忌中」
似たような二つの言葉ですが、どんな違いがあるのでしょう。
違いは亡くなってからの期間です。一般的に忌中は四十九日の期間で、喪中は一周忌または13ヶ月までの期間を言います。
また、四十九日が過ぎて忌中が終える日を「忌明け」と言います。
喪中期間の行動
喪中の期間中には、慎むべき事と問題ないと言われる事があります。具体的に見ていきます。
慎むべきこと
- 結婚式などの慶事への参加、執り行い
- 旅行など
- 神社への参拝
結婚式などの慶事への参加、執り行い
結婚式は人生で一番と言える、お祝いの場です。そんなお祝いの場に喪中の期間に参列するのは相応しくありません。
また結婚式に招待する側が喪中の場合は、延期した方が無難です。ただ近年では会場のキャンセル料や出席者のスケジュールの関係で、四十九日の忌明け以降であればそのまま執り行うということも増えています。
旅行など
旅行などのレジャーも、本来は控えなければならない物でした。
しかし現代において現実的ではないため、忌明けをめどに節度を持って行動する方が増えているようです。
神社への参拝
喪中の期間は神社への参拝は避けるべきです。これは喪中の側ではなく神社側の問題です。
神道では人や動物の死を穢れとしていて、神社で葬儀は行えません。そのため、喪に服している期間に神社に参拝することは禁じられています。
これも忌明けからは参拝は可能とされていますが、神社によって違いがあるようです。
行っても問題ない事
喪中の期間に行っても問題ないと言っても、積極的に行おうというものではありません。
親族がなくなって気分が乗らないときは、参加を見送ることもまた問題ありません。
- 葬儀への参列
- お中元・お歳暮
- 寺院への参拝
- 節分の豆まき
- 個人的な遊興
葬儀への参列
他の方のお葬式には喪中であっても参列できます。お葬式のあとの食事会も節度を、守れば特に問題ありません。
お中元・お歳暮
お中元やお歳暮はお祝い事ではなく、普段お世話になっていることへの感謝の意味を持つため喪中でも問題ありません。
寺院への参拝
神社には死を穢れとする考えがありましたが、寺院にはそういった考えはないため喪中であっても参拝できます。
節分の豆まき
豆まきには災いを追い払うという意味がこめられているため、喪中の人が行っても問題ありません。むしろこれ以上不幸が起きないように願うためにも、有効と言えるかもしれませんね。
個人的な遊興
仕事上の飲み会やゴルフなど、または趣味のコンサートやスポーツ観戦など、お祝い事でなければ近年は特に問題ないとされています。
喪中はがきについて
喪中の期間に新年を迎える場合、「喪中のため新年のあいさつを控えさせていただく」という旨の喪中はがきを出すことになります。
出す時期
喪中はがきは、年賀状のやり取りを控える為に出すものですから、遅くとも12月上旬できれば11月中には届くように配慮します。
出す相手
喪中はがきを出す相手は、毎年年賀状をやり取りしている人、新しく関係を築いた相手でこれから年賀状のやり取りが始まりそうな人に送るといいでしょう。喪中はプライベートなことなので、会社関係の年賀状は通常通りで大丈夫です。
喪中と言えば
喪中の思い出として、祖母が亡くなったとき11月の上旬だったのですが、お葬式も終わって一段落した時期に雪が降ってきたことがありました。
それも積もるような本格的な雪です!普段は11月なんて降ってもすぐとけるくらいの雪しか降らないのに積雪なんて、祖母がお別れでも言ってるのかなんて、しんみりしたのを覚えています。
さいごに
今回の記事をまとめます。
- 喪中とは喪に服す期間のことで、個人との関係性によって長さが変わる
- 一般的に四十九日までを忌中、一周忌までを喪中という
- 喪中の期間には、お祝い事は控えた方が良い
- お祝い事でない行事などは、参加しても問題ない
- 喪中の期間に新年を迎える場合は、喪中はがきを出す
いかがでしたか?
一般常識を守る意識も大事ですが、あくまで故人の死を悼み喪に服す期間が喪中です。
今回ご紹介したことは古くから言われていることで、これから変わっていくこともあるでしょう。
何事も伝統は守りつつ、その時代に合わせて考え方を改めていくことも必要な気がします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。