大晦日とは?その意味や由来を徹底調査!過ごし方はどうしてる?

はじめに

大晦日おおみそかこの言葉を知らない人はいないでしょう。もちろん12月31日、一年の最後の日のことですよね。

しかしこの大晦日がどんな意味で、どんな由来があるのかまで知っている人は割と少ないかもしれません。

この記事では

  • 大晦日とは
  • 大晦日の由来
  • 大晦日の過ごし方

などをテーマに調べました。これで大晦日がどんな日なのか、お子さんに質問されても答えてあげられることでしょう。

スポンサードリンク

大晦日とは

まず「大晦日」は一年の最後の日ということは誰でも知っていますが、「晦日」とは何なのでしょうか。

この「晦日」とは、じつは旧暦での毎月の最終日のことなのです。

さらに「晦」は月が隠れるという意味があります。つまり「晦日」は月が隠れる日という意味になります。

旧暦では月の満ち欠けで日にちが決まっていました。

新月が1日で満月が15日、そしてまた月が隠れる頃が30日。といったかんじです。

「晦日」と書いて「つごもり」とも読むのですが、これは30日で「月が隠れる」から「月がこもる」に変わって、そこから「つごもり」になったと言われています。

こうして「晦日」は、月の最終日になることが多かった30日を指すようになったんですね。

また旧暦では月の満ち欠けによっては29日が月の最終日になることありましたが、その場合は九日晦日ここのかみそかと言ったりもしていました。

これが新暦になると、31日がある月が出来たため月の最終日を「晦日」という様に変化していったというわけです。

さらには年の最終日である12月31日は「大」をつけて、「大晦日」と呼ばれるようになりました。

ちなみに「晦日」は元々「三十日」とも書きます。今でも30歳のことを三十路みそじと言いますが、このことからも「みそ」が30を表していることが分かりますね。

大晦日の由来

大晦日の風習は平安時代に始まったようです。

昔は正月になると年神様という、豊作の神様が各家にやってくると信じられていました。

年神様は稲がたくさん実り、食べ物に困らないようにと大切に信仰されてきた神様でした。

sponsored link

さらに昔は一日の始まりが夜と考えられていたため、大晦日の夜には年神様を迎えるため寝ないで待つという風習があったのだそうです。

これはこれでなかなか大変ですね!

大晦日の過ごし方

人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、大晦日の過ごし方には昔から定番のものがありますよね。

そんな大晦日の定番の過ごし方を、おさらいしてみましょう。

大掃除

大掃除は前述した年神様をお迎えするために、家の一年の汚れを綺麗にするというものでした。

大晦日の少し前から始めて、大晦日には終わるようにします。

これは元日に掃除をしてしまうと、せっかく来てくださった年神様を掃きだしてしまうと考えられていたようです。

やはり新年を気持ちよく迎えるためにも、大掃除は家族みんなで年内に終わらせたいものですね。

年越しそば

年越しそばを食べる習慣は江戸時代に始まったようです。

そばはその細く長い見た目から、健康長寿を願う意味が込められているというのは有名な話ですね。

また別の説では、そばは切れやすいためその年の苦労や災いを翌年に持ち越さないようにと願ったという説もあります。

ほかにも、家族の縁が長く続くようにという願いがこもっているという説もあります。

とにかく、何かしらの縁起を担いでいることには間違いなさそうです。

我が家でも、紅白歌合戦を観ながらの年越しそばを欠かした記憶がありません。というくらい、定番になっています。

カウントダウンイベント

最近では様々なところで、年越しのカウントダウンイベントを開催していますね。

ミュージシャンの年越しライブだったり、テーマパークの年越しイベントだったり。

全国各地、たくさんあります。正直、私は参加したことがないのですが、とても楽しそうですよね。

ただ、私は夜更かしが苦手なのでなかなか難しそうです。。。

ことしはコロナの影響で開催は難しいかもしれませんが、参加したくてうずうずしている人は多そうですね!

さいごに

いかがでしたか?

大晦日の説明はもうバッチリでしょうか?

たとえお子さんに聞かれなくても、ぜひ大晦日の意味くらいは教えてあげてくださいね。

私はなんだかんだ言っても、大晦日は家で除夜の鐘を聞きながらのんびりする過ごし方が好きですね。

こんな記事も書いてますので、よろしければどうぞ。
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
煩悩とはいったい何?煩悩の数と除夜の鐘が108個となる由来とは

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク