煩悩とはいったい何?煩悩の数と除夜の鐘が108個となる由来とは

はじめに

煩悩ぼんのうの数といえば108個。よく聞く言葉ですね。

はたして煩悩とはなんなのでしょうか?イメージとしては何となく悪い心的なイメージがありますが、子煩悩なんて言葉もありますね。

子煩悩という言葉は、けしてネガティブな意味ではないような気がします。

今回の記事では

  • 煩悩とは
  • 三毒とは
  • 煩悩の数が108個の由来
  • 除夜の鐘との関係

などを調べました。

人生、心穏やかに過ごしたいものですね。そのヒントになればいいのですが。

スポンサードリンク

煩悩とは

仏教において煩悩とは自分の内面にある、自分を苦しめている心のことを言います。

欲しかったものを手に入れても、それで幸せにはなれない。

幸せは外的要因ではなく内的要因によるもので、自分を苦しめている内的要因を煩悩と言います。

冒頭でご紹介した「子煩悩」とは、本来の煩悩の意味とは違う意味で使われているようですね。

三毒「貪瞋痴」とは

煩悩には三つの根源があるとされているそうです。それらを三毒といい、煩悩の中でも特に人の心を苦しめるとされています。

三毒は「貪瞋痴(とんじんち)」と表現されますよ。ひとつずつ見ていきましょう。

貪欲(とんよく)

貪欲と書いて、「とんよく」と読みます。

貪欲とは満たされることのない欲のことです。

どれだけ欲しいものが手に入っても、欲が満たされることはありません。そうして底なしに欲してしまう様のことです。

瞋恚(しんい、しんに)

瞋恚と書いて、「しんい」または「しんに」と読みます。

瞋恚とは怒りや恨みのことで、自分の思い通りにならないことで憤ったり、周りの人に対する憎しみの心を持つことです。

愚痴(ぐち)

愚痴とはこの世の絶対的なルールである真理を知らず、愚かな行動や考えを起こすことです。

この心理とは例えば、誰しもが年老いていくことなど絶対的なことを指します。

sponsored link

煩悩の数が108個の由来

煩悩の数が108個と言われる由来には、いろんな説があるようです。代表的な説を三つご紹介します。

一つ目は

  • 人間の五感と心を合わせたものを六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)と呼びます。
  • 六根は好・悪・平の3種類の感情に分けられます。
  • さらに浄(きれい)と染(きたない)の2つに分けられます。
  • さいごに過去・現在・未来の3つに分けられます。
  • これらを掛け合わせると6×3×2×3=108となります。

これが煩悩の数と呼ばれた説です。

二つ目は

四苦八苦に由来する説です。

四苦(4×9=36)+八苦(8×9=72)=108となることから、これが煩悩の数になったという説です。

三つ目は

暦に由来する説です。

月の数二十四節季七十二侯=108となることから、これが煩悩の数になったという説です。

月の数は12ヶ月ですね。二十四節季とは、四季である春夏秋冬を細かく分けて24個にしたものです。七十二侯は、二十四節季をさらに細かく分けて72個にしたものになります。

除夜の鐘と煩悩の数の関係

除夜の鐘は多くのお寺で108回撞かれることが多いですよね。この108は煩悩の数を意味しているのは有名な話です。

大晦日に107回撞いて最後の1回を元日に撞くのが正式なのだとか。

この除夜の鐘は煩悩の数だけ撞いて、煩悩を追い払うのだということです。

むかしは毎日、朝夕に108回撞いていたのだそうですよ。考えただけで大変なことですね。

さいごに

私の煩悩は鐘をいくつ撞いても追い払えそうにありませんが、あなたはどうでしょうか。

でも人間は、欲があるから頑張れるということもよく言われることですよね。

欲のない人なんていませんが、欲を出し過ぎるのがいけないのかもしれませんね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする