はじめに
初詣や旅行先などで、お守りを買う(授かる)機会がありますね。お守りは祈願する種類によって色々ありますが、どれも神様から授かった神聖なものです。
ただこのお守り、じつは有効期限があるのはご存じでしたか?期限の過ぎたお守りは、返納するのが良しとされていますが、どのようにすればいいのでしょうか。
この記事では
- お守りを返すタイミング
- お守りを返す方法
などの疑問にお答えしていきます。旅行先や引っ越し前に買ったお守りをどうしていいか分からないという方は、ぜひ参考にしてくださいね。
お守りを返納するタイミング
お守りを返す時期について見ていきます。お守りによって多少考え方が違うところがあるので、注意して見ていきましょう。
有効期限
お守りに有効期限という言葉を使うのはちょっと違和感がありますが、ご利益がある期間として捉えてくださいね。
基本的にお守りの有効期限は1年と言われています。これはそのお守りを買ってから1年経つと、ご利益が期待できなくなるということです。
つまりお守りを頂いた1年後が、お守りを返納するタイミングということになります。ただし、これは厳密に決まっているわけではありません。
祈願成就した場合
お守りで祈願することは様々ですが、中には1年経たずに祈願成就することもありますよね。
例えば、合格祈願や恋愛成就、安産祈願などもあるでしょう。そんな場合は、願いが叶ったタイミングが返納するタイミングと言われています。
逆に願いが叶うまでに1年以上かかる場合は、1年ごとにお守りをいただくのが望ましいとされています。
必ず返さなければならないのか
お守りは授かってから1年経つか、祈願成就したら返納するのが基本になっています。
でも中にはとても気に入っていたり思い出のお守りだったりで、返納したくない場合もあると思います。
そんな時は無理に返さなくても大丈夫です。そんな時はお賽銭をするなどしてお守りは大事に取っておきましょう。
お賽銭についてこんな記事もありますよ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
お賽銭の金額に語呂合わせを使う意味はあるの?歴史など疑問を調査!
お守りを返納する場所と方法
基本的にお守りを返納する場所は、そのお守りをいただいた神社やお寺になります。
ただそれだと旅行先で買ったお守りなどは、返すのが大変です。そんな場合も含めて個別に見ていきます。
神社
神社でいただいたお守りは、古神札納所があればそれに返納するか、お焚き上げしてもらいます。
どちらもすべての神社で受け付けているわけではありませんので、確認してみるのがいいでしょう。
お寺
お寺でいただいたお守りは、同じ宗派のお寺であれば違うお寺でも返納することが出来ます。
宗派が違うお寺に持ち込まないように注意してくださいね。大変失礼に当たります。
郵送
遠方の神社やお寺に返納したいけどなかなか自分ではいけない場合は、「お焚き上げ希望」などと書いて郵送すれば、返納することが出来ます。
すべての神社やお寺で受け付けているわけではないので、事前に電話するなど確認してから郵送しましょう。
どんどん焼き
どんどん焼きにもっていくという方法もあります。どんどん焼きとは松の内が終わった頃に正月飾りを焼く行事です。そこに持って行って一緒に焼いてもらいます。
どんどん焼きに関してはコチラの記事もどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
正月飾りはいつからいつまで飾るの?処分方法についてもご紹介!
自宅で
どれも難しい場合は自宅で処分することになります。この場合、お守りをお清めします。
白い和紙か半紙を用意しお守りを紙の上に乗せ、塩を一つまみ程度振りかけてから包みます。
そして感謝の気持ちを込めて、可燃ごみとして処分します。そのさい他の生活ごみと一緒にしないようにしましょう。
さいごに
以上、お守りを返納するタイミングとその方法について解説しました。
まとめると
- お守りを返納するタイミングは基本的には1年
- 祈願成就したときはその時に返納する
- 返納しなければならないわけではない
- 返納する場所は、神社、お寺、遠方の場合は郵送でも可
- どんどん焼きや、自宅でお清めして処分することもできる
どの方法を取るにしても、お守りへの感謝の気持ちを持って返納するようにしたいものですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました