イケメンのことを二枚目と呼ぶのはなぜ?何枚目まであるの?

はじめに

今でいうイケメン俳優のことを、以前は二枚目俳優と言っていました。

最近はあまり使われなくなってきた感がありますが、端正な顔立ちの男性を指す言葉として定着していましたね。

でもなぜ、イケメンのことを二枚目というのでしょうか。単純に考えれば、一枚目の方がよりイケメンのように思います。

今回は、イケメンを二枚目という由来について解説していきます。

二枚目というからには、もっとたくさんありそうですが何枚目まであるのでしょうか。

気になる方は、ぜひ最後までお読みください。

スポンサードリンク

二枚目の由来

「二枚目」という言葉は歌舞伎で使われている、役者の名前が書かれた立て看板が由来になります。

江戸時代、歌舞伎が上演されるときは芝居小屋の前に、役者の名前を書いた立て看板が掲げられていました。

この看板の何枚目に書かれているかによって、その役者がどのような配役になっているか分かるようになっていたんです。

もうお分かりかと思いますが、二枚目に書かれた役者は色男でイケメンの役だったんですね。

看板は何枚目まであるの?

歌舞伎の立て看板は八枚目までありました。そして前述したように何枚目かによって、どんな役柄か分かるようになっていました。

  • 一枚目:主役
  • 二枚目:色男役
  • 三枚目:道化役
  • 四枚目:まとめ役
  • 五枚目:敵役
  • 六枚目:憎めない敵役
  • 七枚目:黒幕
  • 八枚目:座長

このようになっていたんです。このようにしてカッコいい男性のことを、「二枚目」と呼ぶようになっていきました。

さらには面白い男性のことを、「三枚目」と呼びますね。これももちろんここから来ています。

さらには、かっこいいのに面白い男性のことを「二枚目半」と呼んだりもしますね。

男性にしか使わない

sponsored link

「二枚目」という言葉は男性にしか使いません。これはなぜでしょう。

簡単ですね。歌舞伎では女性が舞台に上がれないからです。子役は許されることもあるようですが、基本的に歌舞伎の舞台には男性しか上がれません。

ですから必然的に、「二枚目」という言葉は男性のみを指すようになったんです。

歌舞伎の舞台に女性が上がれないのはなぜ?

ちょっと気になりませんか?なぜ歌舞伎の舞台に女性が上がれないのか。

実は歌舞伎の始まりは女性の役者だったのだそうです。その役者の名前は「出雲阿国(いずものおくに)」といいます。

阿国は男装したり、男っぽい言葉遣いで役を演じ大人気だったと言います。そのかぶいた様子(風変わりなさま)が広まり、「かぶき踊」と呼ばれるようになりました。

当時の女性の多くが阿国に憧れて、女性が真似をするようなったと言います。

しかしそんな、女性が男性の格好をしたり男性のようなしゃべり方をするのは、風紀が乱れるということで幕府に禁止されてしまったのです。

その後、役者を男性で固めて再開できるようになり、そのまま今でも歌舞伎の舞台には女性は上がれないようになっています。

男前

男性のことを表す言葉には「男前」という言葉もありますね。こちらは「二枚目」よりも男らしく力強い意味合いで使われる言葉ですが、実はこれも歌舞伎が由来になります。

男前の「前」という字には歌舞伎の世界で動きという意味があり、

男前→男らしい動き→力強く頼もしい振る舞い

という意味になります。そうして動きの美しさが評価される男の役者を、男前と呼ぶようになりました。

さいごに


「二枚目」も「男前」も歌舞伎が由来の言葉だったんですね。私にとっての二枚目と言えばベタですが「福山雅治」ですかね。

平成のアイドルなどは二枚目というよりも、やっぱりイケメンというのが合ってる気がします。

一方男前と言えば、私の中では断然「舘ひろし」です。渋いです。何歳になってもあこがれの役者さんですね。あぶない刑事が大好きでした。

あんな歳の取り方したいなぁ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする