はじめに
みなさんはお賽銭の金額をどうやって決めていますか?
財布を覗いて入っている小銭を入れる方。自分なりの相場を決めている方。縁起の良い語呂合わせで決めている方。もちろん人それぞれですよね。
お賽銭の金額にはなにか意味があるのか、歴史はどのように始まったのか。
十円玉は良くないってほんと?などお賽銭のことについて調べてみました。
お賽銭の歴史と意味
お賽銭はどのように始まったのかについて調べてみると、元々は収穫した物を神様にお供えするところから始まったようです。
はじまりは米を白い紙で包んだおひねりや、海の幸、山の幸などをお供えして自然の恵みを与えてくださった神様に感謝していました。
そして貨幣の普及とともに米の代わりに金銭をお供えするようになり、賽銭箱が設置されるようになりました。
つまりお賽銭は神様に対するお礼や感謝の気持ちを表しているんですね。祈願成就のお礼として金銭をお供えするという気持ちが本来の意味で、願いを叶えてもらうためにする事ではないのです。
お賽銭の金額はいくらがいいの?
この答えははっきりしています。『いくらでもいい』です。前述の通りお賽銭の意味は神様に対する感謝の気持ちですから、決まった金額などというものはありません。
どうしても金額が大きい方がご利益もありそうな気になってしまうものですが、大事なのは感謝する気持ちなんですね。
そして金額よりもむしろ礼儀や作法の方が重要になってくるようです。というわけで次はお賽銭を入れる時の作法をかんたんに見ていきたいと思います。
お賽銭を入れる時の作法
初詣などで神社へ参拝してお賽銭を入れる時の作法をご紹介します。
・まず軽く一礼します
・お賽銭を入れます(お賽銭は丁寧に入れます。投げて入れるのは神様に失礼です。)
・鈴があれば鳴らします
・二度深くお辞儀します(二礼)
・手を合わせてから右手を少し下げ二度拍手し,右手を戻します(二拍手)
・一度深くお辞儀します(一礼)
・さいごに軽く一礼して下がります
このように、お賽銭→鈴→二礼二拍手一礼と覚えておくと良いでしょう。
金額の語呂合わせにはどんなものがあるの?
金額はいくらでも構わないと分かっていても、縁起の良い金額にしたいと思う方もいると思います。
そこで縁起が良いといわれる金額の語呂合わせを、いくつかご紹介します。
・五円玉一枚:ご縁がありますように
・五円玉二枚:重ね重ねご縁がありますように
・五円玉三枚:十五円から十分なご縁がありますように
・五円玉四枚:良いご縁がありますように
・五円玉五枚:二十五円から二重のご縁がありますように
・五円玉八枚:末広がりのご縁がありますように
まだまだありますが、きりがないのでこれくらいにしておきます。
また縁起が悪いといわれる語呂合わせも、いくつかご紹介します。
・十円玉一枚:ご縁が遠ざかる
・六十五円:ろくなご縁に合わない
・七十五円:なんのご縁もない
・八十五円:やっぱりご縁がない
・九十五円:苦しいご縁に合う
こちらもまだありますが、このへんで。
繰り返しますが金額は金種も含めいくらでも良いのです。しかし気になる方は上記の語呂合わせを参考に金額を決めてみてはいかがでしょうか。
あくまで大切なのは神様への感謝の気持ちということを、忘れないようにしたいものですね。
さいごに
お賽銭の意味や金額について見てきましたが、初めて知ることも多くまた知っているようで知らないようなこともあり良い勉強になりました。
正直、これまでお賽銭は財布から適当に小銭を出してお願い事をしていましたが、まずは神様への感謝の気持ちを持つことが大切でお願い事はその後なんですね。
日本人として当たり前に知っておきたいことだとは思いますが、私も含め間違って覚えてしまっている方もいるかと思います。
参拝の際に迷われたときは今回の記事を思い出していただけたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。