はじめに
5月5日は端午の節句。いわゆる子供の日です。
誰でも知っていますね。
子供の日と言えば、鯉のぼりや鎧兜などが思い浮かぶ人が多いと思います。
では、子供の日の食べ物と言えば何を思い浮かべますか?
これは、人によってというより、育った地域によって変わるのかもしれません。
というのも、子供の日によく食べられる食べ物は地域によって微妙に違うからです。
今回はそんな子供の日の食べ物について、調べてみましたのでご紹介していこうと思います。
あなたが思い浮かべた、あの食べ物は登場するでしょうか(笑)
関東
おもに関東地方でよく食べるのが「柏餅」です。
柏餅は上新粉の餅にあんこを入れて丸くし、カシワの葉で包んだものです。
上新粉とはうるち米製粉した非加熱の、おもに製菓に使われる材料です。
目の粗いものから順に
- 新粉
- 並新粉
- 上新粉
- 上用粉
といいます。
カシワの葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないと言われ、「子孫繁栄」の縁起を担いでいると言われています。
さらにもう一つ、両親の健康を願ったものとも言われていますね。
あんこには、つぶあん、こしあんどちらも使われますが、みそあんを使う地域もあるようです。
また包んでいるカシワの葉は、食べてもいいですが残しても問題ありません。
関西
関東の柏餅に対して、関西では「ちまき」がよく食べられます。
ちまきは笹の葉や竹の葉が使われ、のち米やうるち米で作った団子を包みます。
具には肉やタケノコが用いられ、保存食のような感じです。
元々は中国から伝わったとされていますが、その由来と言われている説をご紹介しますね。
この屈原は国のことを思う気持ちがとても強い政治家だったのですが、国のことを思って王に忠告したことが、全く聞き入れてもらえなかったそうです。
これは、屈原のことを良く思わない輩による陰謀だったのですが、それが原因で国を追われる立場になってしまったとか。
そうしたことから、屈原は川に飛び込み自殺してしまいます。実はこの自殺した日が5月5日だったのだとか。
そしてこの屈原を供養しようと始まったのが、川にちまきを投げ入れることだったのだそうです。
ところが投げ入れたちまきは、悪い竜に食べられてしまい屈原まで届きません。
そこで竜が嫌いな葉っぱに包んで、さらに邪気を払うため5色(青、赤、黄、白、黒)の糸で縛り投げ入れたということです。
ちなみに、この5色というのが鯉のぼりの吹き流しの、色の元になっているんだとか。
吹き流しには魔除けの意味があると言いますから、まずまず説得力はあるのではないでしょうか。
北海道
北海道では「べこ餅」と呼ばれる白と黒、もしくは白と茶の餅が食べられます。
「べこ」とは牛のことで、ホルスタインの白黒模様から名付けられたという説があります。
また、北海道の一部ではこの「べこ餅」のことを「くじら餅」と呼ぶ地域があります。
東北の山形県にも「くじら餅」という食べ物があり、山形から北海道に伝わったという説もあるようです。
新潟
新潟では「笹団子」がよく食べられます。
これはヨモギ団子にあんこが入っていて、笹の葉で包んだ食べ物です。
笹の葉には殺菌効果があり、戦国時代の保存食として重宝されていたということです。
また新潟では中のあんこ以外に、ヒジキや煮物などを入れたものもよく食されています。
山形
山形では「笹巻き」が良く食べられます。
もち米を三角の形にして笹の葉で巻き、きなこや黒蜜などをまぶして食べます。
新潟の笹団子と同じで、保存食として食されていたようで山形の郷土食となっています。
南九州
鹿児島が代表的ですが南九州でよく食されるのが、「灰汁巻き」です。
灰汁で炊いたもち米を使い、きな粉や黒蜜で食べるのが一般的です。
独特なえぐみがあり、好き嫌いが分かれる要因になることもあります。
水分が多く冷やしてもあまり固くならず、また冷やすとえぐみが少し和らいで食べやすくなります。
さいごに
子供の日の思い出は、人によって色々です。
鯉のぼりだったり、兜の飾りだったりを思い出す人も多いでよね。
それと同じくらい、食べ物の思い出が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
日本は地域によって様々な食の文化があります。
全てご紹介するのは難しいですが、今後も少しずつご紹介していければと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。