【端午の節句】子供の日に飾る鯉のぼりの意味とは?由来はどこから?

はじめに

毎年5月5日の子供の日には、とくに男の子がいる家庭の多くで鯉のぼりが飾られます。

都会では大きな鯉のぼりを見ることは少なくなりましたが、田舎の方に行くとまだまだ大きな鯉のぼりが舞っているお宅も多いですね。

このように、端午の節句と鯉のぼりはセットと言えるほど定番ですが、その意味まできちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。

私も大人になってから、やっと鯉のぼりに込められた意味や由来を知りました。

今回は鯉のぼりの由来や意味について、お伝えしていこうと思います。

小さいお子さんがいる方はぜひ、お子さんに教えてあげてくださいね。

スポンサードリンク

鯉のぼりの由来とはじまり

由来

鯉のぼりは中国の故事の「登竜門」が由来と言われています。

登竜門は難しい関門を意味する言葉ですが、逸話として

むかし中国に登りきると龍になれるという、竜門という滝があったと言います。

龍になりたい動物たちが滝登りに挑戦しますが、登りきれる動物はなかなか現れません。

そんななか唯一登りきったのが、鯉だったと言います。

そうして滝登りに成功した鯉は、龍になり天に昇っていたんだとか。

ここまで聞くと、ピンと来る人もいるでしょう。

「鯉の滝登り」の語源になった逸話ですね。

この逸話から鯉は、立身出世の象徴となったのだとか。

鯉のぼりのはじまり

鯉のぼりは、江戸時代に始まったと言われています。

はじめは将軍家のお祝いとして、5月5日の端午の節句に行われていました。

そして将軍家に男の子が生まれると、吹き出しやのぼりを掲げるようになります。

この風習が、武家や庶民にも広がっていったものと考えられているようです。

さらに、のぼりには縁起が良いとされる鯉が描かれるようになっていきます。

鯉のぼりの意味

鯉は縁起が良い魚ということですが、それはなぜでしょうか。

鯉は生命力が強いことで有名で、きれいな水の中だけでなく泥水のようなところでもたくましく生きていける魚です。

sponsored link

このことから、男の子の健やかな成長や立身出世を願う意味を込めて、鯉のぼりを飾るようになりました。

また鯉のぼりの色ですが、江戸時代には黒い鯉だけだったと言います。

明治時代になると赤が加わり、昭和の高度経済成長期になると青、緑、橙なども使われるようになりました。

さらに最近では、ピンクも使われるようになっていますね。

それぞれの色は黒がお父さん、赤がお母さん、その他の色は子供の鯉と言われていますね。

その他の飾りの意味

鯉のぼりは鯉以外にも飾りがあります。

それは

  • 吹き流し
  • 矢車
  • 回転球

です。それぞれどんな意味があるのでしょうか。

吹き流し

吹き流しは鯉の上にある、ひらひらした布のことです。

これには魔除けの意味が込められていて、鯉のぼりよりも歴史が古く戦国時代から使われています。

その頃は「再び戦が起こらないように」という願いを込めて飾られていました。

吹き流しが5色になっているのは、中国の陰陽五行説から来ています。

これはこの世の全ては

からできているという考えの説です。

ほかに2本線が入っているものは、子孫繁栄の意味が込められていると言われます。

矢車

矢車には子供の誕生を、神様にお知らせる意味があります。

弓矢をイメージした縁起物で、神社の破魔矢のように魔除けの意味もあるようです。

回転球

回転球には男の子がいる家庭であることを、神様にお知らせする意味があります。

また、神様が下りてくる目印になるともいわれていて、かつては竹を編んで作られ駕籠玉(かごだま)と呼ばれていました。

さいごに

私は田舎で生まれたので、小さい頃は子供の日に鯉のぼりを庭にあげてもらっていた思い出があります。

毎年、とても楽しみにしていたのを思い出しますね。

都会では部屋の中で小さい鯉のぼりを飾ることが多いでしょうが、お子さんがいる家庭ではぜひ毎年飾ってあげて欲しいですね。

きっと、大人になってからもいい思い出として、記憶に残っていることと思いますよ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク