はじめに
毎年11月15日は、子供の成長を祝う日本の伝統的な行事「七五三」ですね。
身近なお子さんが七五三の時は、心を込めてお祝いをしてあげたいものですよね。
でもいざお祝いを渡したくても、どのようにしたら良いか疑問に思ってしまうこともあるものです。
そこで今回は
- 七五三のお祝い金の相場
- お祝いはいつ渡せばいいのか
- プレゼントはどんなものがいいのか
- 贈ってはいけないもの
- お返しは必要か
などを調べました。
参考にしていただき、お孫さんや甥っ子姪っ子と一生の思い出を作ってくださいね。
目次
七五三のお祝い金の相場は?
七五三のお祝いとしてお金を渡す場合の相場は、そのお子さんとの関係性によって変わってきます。
いくらかわいい子供のためとはいえ、あまりに高額を渡してしまうと相手の親御さんに気を使わせてしまうことにもなります。
お祝い金を渡す際はこの相場の範囲で考えてみてください。もしもっとあげたい場合はなにか物をプレゼントすると喜ばれるのではないでしょうか。
お孫さんの場合
あなたから見てお孫さんに当たる場合のお祝い金の相場は10000~30000円が一般的です。
内孫か外孫で金額に差をつけるという方もいますが、私は同額にしておいた方が良いと思います。
金額に差をつけられたのが分かると、貰った側もモヤっとしてしまうかもしれません。
甥っ子や姪っ子など親戚の場合
あなたから見て甥っ子や姪っ子など、近しい親戚に当たる場合のお祝い金の相場は5000~10000円です。
友人や近所の子供の場合
あなたの友人や家の近所のお子さんの場合のお祝い金の相場は3000~5000円です。
また兄弟がいて一人だけが七五三の場合は、お祝いは一人分で大丈夫ですが何かみんなで食べられるお菓子などをあげると喜ばれるのではないでしょうか。
お祝いはいつ渡せばいいのか
七五三の参拝は11月15日が正式な日にちですが、最近は混雑を避けたり仕事の関係などで、それよりも前に参拝する家族も増えています。
ですからお祝いを渡したい場合は、いつ参拝に行くのか聞いておきましょう。
そうして11月15日より前に参拝すると分かったら、それまでに準備しておけばいいのではないでしょうか。
ただもう少し余裕をもって渡してあげれば、若い夫婦の経済的な負担を助けてあげることにもなるかもしれませんね。
ご祝儀袋の熨斗は?
七五三のお祝い金を渡すときは熨斗付きのご祝儀袋に入れて渡しましょう。
熨斗は「何度あっても良い」という意味の紅白蝶結びの水引を選びます。
表書きには「祝七五三」や「七五三御祝」と書くのが一般的です。下にはお子さんの下の名前を書いて渡します。
七五三のお祝いにプレゼントを贈る場合
お祝い金と一緒にまたはお祝い金の代わりに、プレゼントを渡したい場合もあると思います。
着物や髪飾りなど七五三で身に着けるものを渡したい場合は、すでに準備されている場合があるので相手の親御さんに確認してからにしましょう。
以下で七五三におススメのプレゼントをご紹介します。
女の子用のかんざし2点セットです
|
女の子用の着物9点セットです
|
男の子用の着物はコチラ
|
|
男の子にも女の子にも喜ばれる知育玩具です
|
贈ってはいけないもの
七五三のお祝いで贈ってはいけないとされるタブーなものがあります。
知らずに送ってしまうとマナー違反と思われることもありますので気をつけましょう。
日本茶
香典返しなど弔事で使われることが多いため、お祝いごとの贈り物としてはふさわしくないと考えられています。
ハンカチ
手切れや別れを連想させるためタブーとされています。
はさみ
縁が切れることを連想させるためタブーとされています。
陶器やガラス製のもの
割れやすい、壊れやすいためタブーとされています。
七五三のお返し(内祝い)は必要?
七五三のお返し(内祝い)は基本的には不要です。しかしお祝いしてもらって何もお返ししないというのもちょっと。。。という方もいるでしょう。
そういった場合は参拝後に食事会に招待したり、撮影した記念写真を贈るなどすれば喜んでもらえるでしょう。
他に何か贈りたい場合は、いただいた額の1/2~1/3を目安に選ぶといいですね。
さいごに
いかがでしたでしょうか。七五三は子供時代の一大イベントです!
ご家族はもちろん、親族みんなでお祝いしてあげて一生の思い出になる七五三にしてあげてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。