豆まき、恵方巻だけじゃない!いわしを飾り、食べる節分の風習とは?

はじめに 

節分といえば、豆まきと恵方巻が定番ですがもうひとつ、いわしを飾ったり食べたりする風習もあるのはご存じですか?

この風習は地域によって知名度が大分変ってくるので、もちろん知っているという人と、ぜんぜん聞いたこともないという人に分かれるかもしれません。

今回は節分の柊鰯(ひいらぎいわし)について、解説していきます。

節分になぜ、いわしが関係あるのか疑問に思う方はぜひ、最後までお付き合いください。

スポンサードリンク

節分とは

いわしの解説の前に、簡単に節分のおさらいをしておきましょう。節分とは旧暦での季節の始まりである「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことです。

本来は年に四回ある節分の日ですが、現代では節分といえば立春の前日のことを指すのが一般的になっています。

節分といえば一番に思い出すのが豆まきです。この豆まきは福豆と呼ばれる炒った大豆をまいて鬼を追い出して、その年の健康や無事を祈願する習慣です。

さらに最近では恵方巻も節分の風習として、すっかり定着しましたね。もともとは関西地方の風習でしたが、コンビニで売りだされた恵方巻が全国的に広まるきっかけを作りました。

その年の恵方を向いて無言で一気に食べると、縁起が良いということで定着しました。

じつはもうひとつ、節分ならではの風習があります。それがこの後ご紹介する「柊鰯(ひいらぎいわし)」です。

柊鰯(ひいらぎいわし)

柊鰯は「節分いわし」や「焼嗅(やいかがし)」とも呼ばれていて、その名の通り葉の付いたひいらぎの枝に、焼いたいわしの頭を刺したものです。

ひいらぎはこんな葉っぱの植物です。

いわしはこの魚ですね。

そしてこれが柊鰯です。

いわしを飾る

節分に柊鰯を飾るのは主に西日本に多い習慣で、平安時代から続くと言われています。何のための飾りかというと魔除けの飾りと言われています。玄関に飾って鬼が家に入ってこれないようにするわけですね。

sponsored link

節分の悪役といえば鬼ですが、その鬼の目をひいらぎの尖った葉が刺すということと、いわしを焼いたときの独特な臭いと煙が鬼を追い払うと言われています。

さらには昔から、光るものが魔除けに良いと言われていたこともあります。いわしは光物や青魚と呼ばれ、昔から魔除け・厄除けに使われることの多い魚だったんですね。

いわしを食べる

節分のいわしは飾るだけでなく、食べる習慣もあります。これもやはり目的は魔除け・厄除けで、前述したようないわしの臭いと煙で鬼・邪気を身体の中からも追い出したいという思いだったようです。

いわしを飾る期間

いわしを飾るのはいつからいつまでと、正式に決まっているわけではありません。よく見られるパターンは

  • 節分の日のみ
  • 小正月(1月15日)から節分まで
  • 節分から2月いっぱい

といった感じです。いちばん多いのは節分の日のみですが、地域によって大分違いがあるようです。なかには

  • 節分から一年間
  • いわしの頭が猫に食べられるまで

などという地域もありますよ。

柊鰯の片付け方

柊鰯の処分方法としては

  • 神社でのお焚き上げ
  • 家の敷地に埋める
  • 塩で清めて半紙で包んで捨てる

などがあります。いちばん良いのは神社でお焚き上げですが、難しい場合は埋めるか捨てるかになります。

捨てる場合は極力普通のごみとは分けて、捨てるようにしたいものですね。また処分する際は感謝の気持ちを持って処分するようにしましょう。

我が家では

我が家は西日本ではないので、節分に柊鰯を飾る習慣はなかったのですがいわしを食べる習慣だけはずっとありました。

物心ついたころにはいわしを食べていたので、もう数十年続いています。子供の頃は何も気にせずに食べていましたが、大人になって調べてみたら今回の記事のような意味があったと知りました。

ただやはり、なぜ我が家でそんな習慣があったのか謎なんですよね。一応、今でも節分にはいわしを食べるようにしていますよ。

さいごに

節分にいわしを飾ったり食べたりする習慣は、最近ではあまり見かけなくなったと言えると思いますが、なかなか歴史のある風習です。

恵方巻のように、何かのきっかけで全国的に広まったりしたら面白いと思うのですが、難しいでしょうかね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク