節分の由来や意味とは?2021年の節分はいつ?大豆を使うのはなぜ?

はじめに

2月の国民的行事と言われて思いつくのは節分という方が多いのではないでしょうか。

節分と聞いて思い出すことといえば、豆まき、鬼、最近では恵方巻でしょうか。そもそもなぜ豆をまくようになったのか。豆はなぜ大豆を使うのか。

なんか分かっていそうで良く分からなくないですか?今回はそんな方のために

  • 2021年の節分はいつ?
  • 節分の由来と意味
  • 豆まきの由来
  • 恵方巻を食べるのは?

などについて解説していきます。お子さんに聞かれても困らないように、しっかり準備しておきましょう。

スポンサードリンク

2021年の節分はいつ?

まずは2021年の節分はいつなのか、確認しておきましょう。「節分は2月3日に決まってるじゃないか」と思われた方もいるかもしれませんね。

でもそれ、正確じゃないんです。じつは節分の日とは必ずしも2月3日とは限らないのです。

節分というのは本来、季節の変わる節目のことで、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の4つの季節の変わり目の前日を指す言葉でした。

日本では春が一年の始まりという観念があったため、春の節分が重視されるようになり節分といえば立春である2月ということになっていきました。

立春は地球と太陽の位置関係によって決まりますが、それが毎年2月4日頃というわけです。そしてその前日の2月3日が節分として定着しているというわけですね。

ちなみに2021年の立春は2月3日です。ということは、2021年の節分は2月2日ということになります。

節分の由来と意味

節分は立春の前日と説明しましたが、立春とは春の始まりのことです。旧暦ではこの日から一年が始まるとされていて、前日の節分の日は大晦日に当たる日だったんです。

この、年の変わり目には悪いものが入りやすいと考えられていて、それらをはらうための行事が行われるようになりました。

つまり節分とは年の終わりに悪いものを追い払って、新たな気持ちで新年を迎えようとする儀式だったんですね。

豆まきの由来

節分といえば豆まきですよね。この豆まき、元々は平安時代に行われていた邪気を払う「豆打ち」という行事が元になったと言われています。

sponsored link

これが江戸時代になって「豆まき」として、庶民の間にも広がったということです。「豆打ち」から「豆まき」に変わったのは、豊作を願って豆をまくという意味が込められています。

また豆まきに登場する悪者といえば鬼ですね。当時は病気や天災など恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていました。その鬼を退治する儀式が豆まきというわけですね。

その時の掛け声が「鬼は外、福は内」ですね!

なぜ豆まきに大豆をつかう?

日本では昔から穀物には特別な力があると考えられていて、とくに大豆は魔除けなどの力が強いと信じられてきました。

また豆まきにはった大豆(福豆)を使いますが、これは「豆を炒る」が「鬼を射る」に通じるためです。さらに生の豆を使った場合、それから芽が出ると縁起が悪いからという説もあります。

恵方巻を食べるのは?

節分には豆まきと並んで、恵方巻を食べる習慣が広まっていますね。「恵方」とはその年の福をつかさどると言われる、「歳徳神」がいる方角とされていて縁起がいいと言われています。

その方角に向かって一本丸ごと食べると運気が上がると言われています。しかし途中でやめてしまうと運気が下がるともいわれています。

恵方巻は関西地方で始まった習慣ですが、歴史はそれほど古いものではありません。江戸時代から明治時代の頃の商人たちが商売繁盛を願って始めたと言われています。

当時は「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と言われていたようですが、1998年に大手コンビニが「恵方巻」という名前を使って全国で販売して日本各地に広まりました。

ちなみに2021年の恵方は「南南東」ですよ!

我が家の豆まき

我が家でも毎年豆まきをしていますが、大豆は使っていません。まいた豆は食べることで鬼退治したことになりますが、床に落ちた豆を食べるのに抵抗があるからです。

では何をまいているかというと「落花生」です。落花生であれば拾って食べるのも、あまり抵抗がないですからね。

同じ家庭もきっと多いと思います。子供には一応「ホントは大豆を使うんだよ」とは教えていますよ(笑)

さいごに

以上、節分について解説しました。子供に聞かれたときに困ってしまわないように予習しておいてくださいね。

日本の伝統的な文化を子供たちにも正しく教えていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする