はじめに
引っ越しの際にすることと言えばなんでしょう。業者の手配?転出・転入届?子供がいれば転校の手続きなど、やらなければならないことはたくさんあります。
そんな中忘れてはいけないことが、引っ越しの挨拶です。
近年では防犯上の理由などで引っ越しても挨拶しない人も増えていると言いますが、出来ることならご近所さんには挨拶くらいしておいた方が、後々のことを考えるといいかもしれませんよね。
でもいざ挨拶しようと思っても、いつ行ったらいいのか、何を手土産にしたらいいのか悩むこともあると思います。
じつは私も何度か引っ越しの経験があるのですが、同じ悩みを抱えたことがありました。
というわけで今回は
- 引っ越し挨拶のタイミング
- 引っ越し挨拶の範囲
- 挨拶の品
などの疑問についてお伝えしていこうと思います。引っ越し際には、なるべく好印象を持ってもらった方が何かと都合がいいですよね。その一助になればと思います。
目次
引っ越しの挨拶はいつ行くべき?良いタイミングとは?
引っ越しの挨拶と言っても旧居での挨拶と、新居での挨拶がありますよね。どちらも大事ですのでそれぞれ見ていきましょう。
旧居での引っ越しの挨拶
旧居での引っ越しの挨拶は、今までお世話になったご近所さんに対してのお礼の意味があります。
またこれまでの生活で多少でも、相手の生活リズムが分かっていることも多いですよね。そんな場合であれば、相手が在宅の時間を狙って挨拶に行く事も可能でしょう。
とにかく心がけることは、相手の迷惑にならないようなタイミングで伺うということです。
たとえば食事時だったり、早朝や深夜の時間帯だったりは避けるようにしましょう。
新居での引っ越しの挨拶
新居でのご近所への挨拶は、出来れば引っ越し前日までにしておくのがいいでしょう。というのは、引っ越しの当日は騒音や引っ越しのトラックなどで迷惑をかけることが予想されます。
マンションやアパートでしたら、エレベーターを独占してしまこともあるかもしれません。挨拶と一緒に前もってお詫びしておくことで、トラブルを回避することにも繋がります。
前日までに無理でも、当日引っ越し作業が始まる前には挨拶しておくようにします。
時間帯はもちろん、一般的に常識的な時間。旧居の時と同じように食事時や早朝、深夜も避けます。具体的には10時~20時くらいがいいでしょうね。
不在だった場合
挨拶に行って不在だった場合は、日を改めて伺うというのが基本になります。メモや手紙を置いてくるというのもありますが、あまりおススメはしません。
最初の挨拶はやはり、直接した方が印象もいいでしょう。どんな人物なのか相手も気にしているかもしれません。
引っ越しの挨拶をするべき範囲
次にどのお宅まで挨拶するべきか。その範囲について見ていきます。
一戸建ての場合
一戸建ての引っ越しの場合は、お向かいの3軒と両隣2軒に挨拶するのが基本です。
昔から言われている、「向こう三軒両隣」というやつですね。プラスして裏側の家にも挨拶しておくとより良いかと。
マンションやアパートなどの場合
この場合は両隣2軒と、自宅の上下2軒が基本になります。
まだ小さいお子さんがいる場合には、そのことを伝えて「騒いでしまうことがあるかもしれません」などと、あらかじめ断りを入れておくと後でトラブルになりにくいでしょう。
挨拶の品
挨拶の品を選ぶときは、高価なものは避けます。貰って困らない日用品や、賞味期限の長いお菓子などが無難ですね。相場としては500~1000円くらいがいいでしょう。
例えばこんなものがいいのではないでしょうか。
引っ越し 挨拶 ギフト 洗剤 ピーターラビット キッチンギフト 挨拶回り 粗品 かわいい 送料無料
引っ越し 挨拶 送料無料 旭化成 サランラップ バラエティギフト4 SVG4B 粗品 景品 工事 挨拶回り ギフト 送料無料
どうしても直接会えない場合
中には生活のリズムが合わず、いつ行っても留守だったりする家もあるかと思います。そんな場合はポストやドアノブなどに、挨拶の品に手紙などを添えて置いておくといいですね。
その場合、「何回か伺ったのですがお留守でしたので」という旨のことを一言入れておくといいでしょう。
実際、私も引っ越しの挨拶をしようとした際に、相手が夜勤ばかりの人でなかなか得ないことが合ったので、ポストに手紙と品物を入れるだけということがありました。
さいごに
今回の記事をまとめます。
- 引っ越しの挨拶は、相手の迷惑にならない時間帯を選んで行く
- 新居での挨拶はなるべく前日までに済ませ、作業で騒がしくなってしまうことをお詫びしておく
- 挨拶する範囲は、一軒家で向こう3軒両隣と裏側の家、マンションなどでは両隣と上下の部屋
- 挨拶の品は日用品やお菓子などが無難で、500~1000円くらいの物
- どうしても会えない場合は、品物と手紙をポストなどに入れておく
いかがでしたか。引っ越しの挨拶は、長い付き合いになるかもしれない場合などは特に最初が肝心です。
今後の為にもお互いの人柄を知るためにも、引っ越しの挨拶はキチンとしておくことをおススメしますよ!もちろんタイミングをよく考えて。
最後まで読んでいただきありがとうございました。