お中元にお返しは必要?時期や相場、のしの書き方、お礼状の例文など

はじめに

お中元の時期というのは子供の頃は親戚や親の友人などから美味しいものが送られてくる嬉しい時期だったりしますが、社会人になって歳を重ねれば重ねるほど日頃お世話になっている方や親戚、友人にと自分が贈る立場になって頭を悩ませる時期ですよね。

また自分宛にいただくことも増えてくることと思います。そんなとき、相手に失礼のないよう気を付けたいものです。

お礼状はどうしたら良いのか、お返しはしなければいけないのかといった悩みを抱えている方もいると思います。

今回はそんなときに役立つ、お中元のマナーやそもそもお中元とは?お礼状やお返しはどうする?など、お中元に関する疑問を調べてみました。

スポンサードリンク

お中元とは

中元とは中国から伝わった仏教行事のことです。もともと旧暦の7月15日に行われていましたが、現代の日本では新暦の7月15日または8月15日に行われます。

この時期に、お世話になっている人に感謝の意味を込めて品物を贈る習慣をお中元と呼びます。

お中元の時期

お中元を贈る時期は地域ごとに異なります。

・[北海道] 7月中旬~8月15日まで
・[東北・関東] 7月初旬~7月15日まで
・[北陸] 地区によって7月と8月に分かれる
・[東海・関西・中国・四国] 7月中旬~8月15日まで
・[九州] 8月1日~8月15日まで
・[沖縄] 旧暦の7月15日まで

このように地域によっては1ヶ月違うところがあります。これは地域ごとの習慣なのでどうしようもないのですが、贈る側がちょっと配慮すれば良い事なので気を付けたいものです。

お中元のお返しは必要?お礼状のマナーとは

一般的にはお返しは必要ないとされていて、お礼状を返すだけで問題ありません。ただし相手との関係性でどうしてもお返しの品を贈りたい場合は、お礼状と一緒に送るようにします。

贈る時期によっては暑中見舞いや、残暑見舞いとして贈るのも良いです。その際いただいた品物と同程度の金額のものを選ぶようにします。

あきらかに相手より高額なものを贈ると、「もうお中元は結構です」という意味になってしまうので注意が必要です。

お礼状は相手に無事届きましたよと伝える意味もありますので、届いたらなるべく早く出すのがマナーです。

sponsored link

また近年では相手によっては、電話やメール等でお礼を伝えることも一般的になっていますが、その場合にも後であらためてお礼状を贈るのが正式なマナーとなります。

お礼状の書き方

お礼状は以下のポイントを押さえて書けば無難です。

・季節のあいさつ
・相手への気遣い
・お中元が届いた旨
・感謝の気持ち

例文

拝啓

暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
このたびは、お心づくしの品をありがとうございました。
家族みんなで早速いただきました。
まだまだ暑さが厳しい時期ですので、皆さまどうぞご自愛ください。

                               敬具

これは比較的どんな相手にも使える例文となっています。相手によってもう少しやわらかい文章にしたり、自分らしい言葉を添えたりすると良いかもしれません。

お中元の相場

お中元の相場は相手との関係性で若干変わりますが、あまり高すぎると相手に気を使わせてしまうことになるので気を付けましょう。

またお中元は一度きりではなく毎年贈るものですので、自分にとっても無理のない金額にしておくのも大事です。

特に理由もなく、大きく金額を変えてしまうのはマナーとしてあまり良くないとされています。

友人や親族など比較的近しい関係で3000~5000円程度、特にお世話になっている人や仕事関係で贈る場合は3000~10000円程度が相場と言えるでしょう。

熨斗のしの書き方

・個人名で贈る場合は上段中央に「御中元」、下段中央に名前をフルネームで書くようにします。

・夫婦連名の場合は夫の名前をフルネームで書き、その左側に妻の名前のみを書くようにします。

・会社名を入れる場合は名前の右上に会社名を書き、名前を真ん中に書くようにします。

さいごに

いかがだったでしょうか?お中元は日本の伝統的な文化です。たとえ心がこもっていたとしても、マナーがなっていないと相手の印象は悪くなってしまいます。

社会人としてマナーを守ったうえで日頃お世話になっている人に、感謝の気持ちを伝えたいものですね。

今回の記事を参考にしていただけたら幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク