乾電池の違い!マンガンとアルカリは何が違うの?正しい使い方とは?

はじめに

生活必需品と言える物は様々ありますが、乾電池もそのひとつではないでしょうか。

身の回りの電化製品、電子機器の多くに乾電池は必要不可欠です。

そんな乾電池ですが、全く同じ形でも呼び方が違うものがあるのは、みなさんご存じかと思います。

それが今回取り上げる、マンガン電池とアルカリ電池です。

マンガン電池とアルカリ電池の違いについて、正しく知っている人はあまり多くないかもしれません。

特に女性の方などは、名前の違いしか知らない方が多いのではないでしょうか。

電池の種類による違いを正しく知っておくことによって、安全に使用できるだけでなく電池代も節約できるとしたら、知っておいて損はないのではないでしょうか。

今回は

  • マンガン電池とアルカリ電池の違い
  • 機器によってどちらを使うべきか
  • 使用・保管上の注意点

などをご紹介していきます。

現代の生活になくてはならない乾電池ですから、正しく使用していきたいものです。

そんな時のヒントになれればと思います。

スポンサードリンク

マンガン乾電池とアルカリ乾電池の違い

それでは早速マンガン電池とアルカリ電池の違いを、見ていきたいと思います。

材料

違いと言ってまず思いつくのは、材料の違いではないでしょうか。

でも実はどちらも同じ、二酸化マンガン(プラス極側)と亜鉛(マイナス極側)で出来ています。

では何が違うかというとその分量と、プラス極とマイナス極の電気の通り道の役割をはたす電解液が違います。

具体的に言うとマンガン電池には弱酸性の塩化亜鉛が、アルカリ電池にはアルカリ性の水酸化カリウムが電解液に使われます。

ちなみに名前もこの材料に由来しています。マンガン電池はプラス極材料のマンガンから、アルカリ電池は電解液のアルカリ性からつけられました。

アルカリ電池にもマンガンは使われていますが、もともとはマンガンアルカリ電池と呼ばれていたものが、のちにアルカリ電池と呼ばれるようになりました。

価格

これはほとんどの方がお分かりかと思います。

一般的に乾電池の価格は

マンガン電池<アルカリ電池

となっていますね。普段買い物するときに、気が付いている人も多いと思います。

特性

次に性能面での違いを見ていきたいと思います。

マンガン電池の特性

  • パワーが弱い
  • 休ませると電圧が回復する
  • 微弱な電流ですむ機器にむいている
  • 連続で電気を使わない機器にむいている
  • 液漏れしにくい

アルカリ電池の特性

  • パワーはマンガン電池の2~5倍
  • 大電流が必要な機器にむいている
  • 連続で電気を使う機器にむいている
  • マンガン電池よりも液漏れしやすい

特性としてはこんなところです。特に注意したいのは、最後の液漏れのしやすさではないでしょうか。

用途に合っていない電池を使うと、電池が液漏れしてしまうことがあるので気をつけましょう。

用途

次はマンガン電池、アルカリ電池ごとの適した機器を具体的に見ていきます。

マンガン乾電池

マンガン電池にむいている機器は、先ほどご紹介した「休ませると電圧が回復する」というのがポイントになります。

つまり、大きな電流を必要とせず、スイッチのオンオフが多い機器がマンガン電池にむいている機器ということになります。具体例としては

  • リモコン
  • 時計
  • 豆電球の懐中電灯
  • キッチンタイマー

などです。

アルカリ乾電池

アルカリ電池にむいている機器は、大きな電流を続けて使うような機器になります。具体例を挙げてみます。

  • ミュージックプレーヤー
  • デジタルカメラ
  • 電動歯ブラシ
  • ラジコン
  • ワイヤレスマウス
  • LEDの懐中電灯
  • ガスコンロ(点火用)
  • 石油ストーブ(点火用)

などになります。

注意するべき事

さいごに電池の使い方で、注意するべきポイントを確認しておきましょう。

電池交換の際は全部交換する

複数本の電池を使用する機器の電池交換をする際は、1本だけ交換したりしないですべての電池を交換するようにします。

新旧の電池が混ざった状態だと、本来のパワーが発揮できないだけでなく電池の寿命が短くなってしまう可能性があります。

マンガンとアルカリを混ぜて使わない

これもパワーや電池の寿命に悪影響があるだけでなく、電池から液漏れする恐れがあります。

マンガン電池とアルカリ電池は、必ず分けて使うようにしましょう。

充電しない

最近では充電して繰り返し使える乾電池が良く売られていますが、そうでない乾電池はもちろん充電は不可です。

間違っても充電したりしないようにして下さい。充電できないだけでなく、やはり液漏れの恐れがあります。

金属製品と一緒に保管しない

電池と金属製品を一緒に保管することで、プラス極とマイナス極が繋がって最悪発火してしまう危険性があります。

電池を補完する際は絶縁のため、極にビニールテープなどを貼って保管するようにすれば安心です。

さいごに

いかがでしたか。電池は生活になくてはならないものです。

ちょっと気をつけるだけで、安全性が上がるだけでなく節約もできます。

今回ご紹介したことを意識して使ってみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク